【社会人向け】自分を信頼できる方法を徹底解説!

  • 成功体験がないから自分を信頼できない・・・
  • ある日突然、自分を信頼できるようになるのか分からない?
  • 自分を信頼できる方法を分かりやすく教えて!

 自分を信頼できないために持って生まれた才能を十分に活かしきれていない人は非常に多いです。

 私も長年、自分を信頼できずプレッシャーのかかる重大な場面で他人の意見に依存してしまい失敗を繰り返してきました。この反省から最近、自分を信頼できるようになるにはどのように考えて行動すればよいのかを考えるようになりました。 

 そこでこの記事では、自分を信頼できる方法について解説します。

 この記事を読めば少しずつ自分を信頼できるようになり、自分の持つ才能を十分に活かせるようになるはずです。

<<自分を信頼できる方法を今すぐ見たい方はこちら

目次

1.「成功体験」がないから自分を信頼できないのか?

椅子に座って考える・悩むアジア人女性

 私はこれまで自分を信頼できない理由の一つとして「成功体験がないから」と思い込んでいた。なぜなら、過去に学校のテストでいい成績をとれた時に自分を信頼できるようになった経験があったからである。しかし、最近、SNSで発信されているある男性の言葉を耳にしたことで私はそれは「思い込み」だと気付く機会があった。それは次の言葉である。

SNS上で情報発信する男性

 もし、成功体験がないから自分を信頼できないのであれば、「最初は誰も成功体験がない」がないから世の中の全ての人が最初は自分を信頼できないことになる。だから成功体験がないことと自分を信頼できないこととは関係ないのではないか?

 私は上記の言葉を聞いて「なるほど確かにそうかもしれない」と思った。このことから成功体験することより自分を信頼することの方が順番が先なのではないかと推測したのである。そして同時に、私は次のことを考えてみたくなった。

著者

ある日、突然、自分を信頼できるようになるのかなあ?
自分を信頼できるようになる前にしなければならない大切なことはないのかなあ?

では次に自分を信頼できるようになる前にしなければならない大切なことはないのか考えてみたい。

著者

誰でも最初は成功体験がないんだよ!!

補足)SNSとは Social Networking Service(ソーシャルネットワーキングサービス)の略。日本語に訳すと「社会的なネットワークを築くためのサービス」

2.自分を信頼している状態とは?

信頼できる若い看護師

 まず、自分を信頼している状態とはどういものか整理する。私は別の記事「【信頼関係を築いた状態】3本の柱で支え合う」で信頼関係を築いた状態について具体化した。この中で私は信頼関係を築いた状態とは次の①~③が重なり合った状態だと述べた。

  • ①自立している
  • ②献身している
  • ③継続している

 そして、上記①~③はいずれか1つ欠いても信頼関係を築いた状態になることは難しいと述べた。これは自分自身に対する信頼についても同様であると考える。ゆえに自分を信頼している状態の第一歩は「①自立している」状態から始まると考える。自立とは「自分が源になる」ということである。では自分が源になるとはどういうことなのだろうか?

3.好奇心が自分を信頼するきっかけになる

虫眼鏡を持つ女子

 「自立する」ことが自分を信頼する状態のスタートだとすると自立していると状態とはどういことなのだろうか?私は自分本来の「価値観」に従って生きている状態こそが自立している状態だと思う。

ある青年
ある青年

自分本来の「価値観」とは何かな?
「こうあって欲しい」あるいは「社会的理想」のこと?

著者
著者

自分本来の価値観とは「こうあって欲しい」あるいは「社会的理想」などとは違うよ!!
自分本来の価値観とは日頃から興味を持ちついついやってしまうことだよ!!

 例えば私の場合、若い頃から充実した人生を送るためにはどのような生き方をすればよいのか探求するのが好きであった。いわゆる「自己啓発」の分野である。そして「自己啓発」に関する本を読むのが好きだった。書店に行っても「自己啓発」コーナーに行ってしまう。みなさんにもこのようについつい興味を持ってしまうことは必ずあるはずである。すなわち「価値観」は「好奇心」と言い換えてもよい。
 ここまでを整理すると、自立の第一歩は好奇心だといえるのではないかろうか。すなわち、好奇心→自立→自信の順番になっているような気がする。好奇心を持ったものに対してのみ自信が持てるものだと思うのである。みなさんはこんな経験をしたことはないだろうか?自分が好奇心を持ったものにチャレンジするとき不安を感じたことがあるだろうか?おそらく不安より無我夢中で行動していたのではないだろうか?このことから私は自信より前に好奇心があると思う。では更に好奇心より前には何があるだろうか?

4.自尊心が好奇心を生む

自尊心を持とうとする両手

 好奇心は自然に湧いてくるがそれを素直に受け取り行動するかあるいは無視して行動しないかを決定するのは自尊心の高低だと思う。なぜなら、好奇心が湧いたとしても自尊心が低ければ行動に結び付かないからである。みなさん最近、好奇心を持ったことがありますか?もし、好奇心が湧かなくなったとすればそれは自尊心が低くなっている可能性がある。ゆえに好奇心より先に自尊心がくるのではないかと思う。ここで、上記のことをまとめて下図に示す。

自尊心、好奇心、自信、成功がループするイメージ
自尊心、好奇心、自信、成功が循環するイメージ

 自尊心→好奇心→自信→行動→成功→自尊心・・・のループを地道に回転することで成功に近づくのではないかと考える。

5.自分の本心に向き合う

胸に手を当てる若い女性

 最後に上記のことを考えてはみたが実は私は現在、仕事において上図のループを回転できていない状況である。しかし、徐々に近付けていきたと考えている。もし、あなたが今していることに対して自信がもてないと感じておられたら、本当にそのことに好奇心が湧くのか自分の本心と向き合ってみて欲しい。

著者

好奇心の湧かないことは自信が持てなくてしょうがないよね!

6.まとめ

【自分を信頼できる方法のまとめ】
  • 「成功体験」がないことは自分を信頼できない理由にはならない
  • 自分を信頼している状態とはまず「自立」していることであり、「好奇心」が自立できるきっかけになる
  • 「自尊心」が好奇心を大切にするきっかけになり、低くなった自尊心を元の高さに戻すには自分の本心と向き合うことが大切

最後まで読んで頂きありがとうございます。
皆様のキャリアデザインを応援しています!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次