【社会人向け】理想の現実を引き寄せるために最も大切なことを解説!

  • 「思考」が本当に現実化するのか疑問・・・
  • 「思考」より現実化しやすいものはないの?
  • 理想を現実化するための方法を分かりやすく教えて!

 「思考は現実化する」とは「オリバー・ナポレオン・ヒル」という自己啓発作家が主張した有名な言葉ですが、実感できている人は案外少ないのではないかと思います。

 私も過去に「思考は現実化する」と思い込み、実践した経験がありますが、最近は、思考よりも直接的に現実化しやすいものがあるのではないかと考えるようになりました。 

 そこでこの記事では、理想の現実を引き寄せるために最も大切なことを解説します。

 この記事を参考に引き寄せの方法を活用できれば、理想の現実の引き寄せることができるはずです。

<<理想の現実を引き寄せるための方法を今すぐ知りたい方はこちら

目次

1.「思考」は現実化するのか?

考える女性_背景白枠スペース付き

 「思考は現実化する」とは「オリバー・ナポレオン・ヒル」という自己啓発作家が主張した有名な言葉ですが、私は正直なところ半信半疑である。なぜなら、思考した様々なことを現実化できるのであれば「100mを10秒で走れたらいいなあ」、「宝くじで1億円を当たったらいいなあ」と思考さえすれば何でも現実化できるからである。しかし「思考は現実化する」は条件付きで成立することがあり全く否定できないこともある。そこで、ここでは「思考は現実化する」の意味について掘り下げて考えてみたい。

2.「感情」が現実化するのでは?

ガッツポーズをするセーターを着た若い女性

 ここで「感情」が本当に現実化するのか具体例を挙げて考えてみる。ある男性が「今、我慢すれば将来、きっといいことがある」という思考(=信念)を持っていたとする。そして我慢したが、いいことが起きなかったとする。この男性は「なぜ、我慢したのにいいことが起きなかったのか」と考え、「怒り」の感情が生まれ、我慢することを止めた(=行動)とする。これは、「今、我慢すれば将来、きっといいことがある」という思考(=信念)が行動を導いたのではなく、「怒り」という感情が我慢することを止めたという行動を直接、誘導したことになるのである。これは感情が現実化したと言えるのではなかろうか。

3.感情→思考→行動の継続が現実化を容易にする

ビジネスマン【一歩先へ】ダークオレン

 この例から思考は必ずしも現実化していないと言えるのではないだろうか。すなわち、行動する上で感情の方が優先されて現実化するのである。何かを行動しようとする時、その動機として感情と思考が生まれる。そして、両者の主張のうちどちらを優先するかを自身が決断している。そして「ワクワクするや「喜び」という感情を優先した方が行動を起こしやすいのではないかと思う。更に言うと感情が動機となって思考を動かせれば行動力は増し周囲の環境が変化しやすいのではないかと思うのである。私はこの感情→思考→行動のサイクルを継続する場合においては思考は現実化しやすいと言えるのではないかと思う。

著者
著者

心地いいことは行動しやすいよ!!

4.まとめ

背伸びをする女性

 感情よりも思考を優先し、思考→行動→思考のサイクルによる生活習慣には違和感を感じる。一方で、感情→思考→行動のサイクルによる生活には心地良さを感じており、このサイクルを継続することでどのような結果が将来訪れるか見てみたいと思う。

【理想の現実を引き寄せるために大切なこと】
  • 「思考は現実化する」は条件付きで成立する
  • 「感情」が現実を引き寄せる大切な要因である
  • 感情→思考→行動のサイクルを継続する場合においては思考は現実化しやすい

最後まで読んで頂きありがとうございます。
皆様が充実した人生を送れるよう応援しています!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次