【社会人向け】忙しい本当の理由とは?

電話をしながら腕時計を見て驚く社会人
  • 毎日、忙しくて時間があっという間に過ぎて考える時間がない・・・
  • 忙しい理由は家事や仕事が沢山あるからなの?
  • 忙しい本当の理由を分かりやすく教えて!

 毎日、仕事や家事に追われて忙しいと感じている方は非常に多いと思います。ここで、忙しい理由は仕事や家事が沢山あるからなのでしょうか?

 私はこれまで多くの仕事や家事があるから忙しいと思い込んできました。しかし、忙しくすることの心理深くに忙しくしたかった理由があるからではないかと思うようになりました。 

 そこでこの記事では、「忙しい」本当の理由について解説します。

 この記事を参考に「忙しい」本当の理由に気が付けば、本当の価値観に従い自分らしく自由な生き方ができるようになるはずです。

<<「忙しい」本当の理由を今すぐ知りたい方はこちら

目次

1.忙しくすることで得られるメリット

MERIT

 忙しくしている人を見ていると、その原因はその人の外側からの影響(仕事や家事が沢山ある)があるからだと考えてしまいがちだが、実は忙しくすることにはその人自身の内側の感情的なメリットがあるからではないかと考えるのである。忙しくすることで得られる感情的なメリットには次のようなことがある。

  • 人生、何か分からないけど「生きている感」がある。
  • 周囲から「優秀っぽい」と思われる。
  • 脳がフル回転で「自分いけてるかも」と自己陶酔できる。
  • 目標達成の達成感や躍動感が味わえる。
  • 自己と向き合わなくてよい。

2.忙しくすることのデメリット

デメリットの文字ブロック

 私は忙しくすることのデメリットについてあまり考えたことがなかったが、実は意外と多い。特に実害が多いと感じる。忙しくすることのデメリットには次のようなものがある。

  • 気が付いたら人生の大半の時間が過ぎてしまっていた。
  • 人生の豊かさを感じる暇がない。
  • そもそも人生どうしたいかを考える時間がない。
  • 考えるセンサーは動くが感じるセンサーは使わないまま錆び付いてしまう。
  • いざチャンスが来ても気が付かず逃してしまう。
  • 結果、人生が何も変わっていかない。

3.忙しくする本当の理由

頭を抱えて悩む女性

忙しくしてしまう人の深層心理には次の恐れがあるからだと思う。

  • 暇な時間を作るのが恐い
  • サボっていると思われるのが嫌
  • 暇な時間があると自分は生きている価値がないという無価値感に襲われる

4.暇な時間を作るメリット

家でリラックスをする若い女性

 暇な時間は一見すると無駄なように思えるが、実は多くのメリットがあると思う。具体的に暇な時間を作るメリットには次のようなものがある。

  • 自分が何が欲しいのか、何を求めているのか、をとことん考えたり感じたりすることができる。
  • 今日この瞬間の豊かさを味わうことができる。
  • 波動を整えることができるので引き寄せの流れがどんどん変わる。
  • 自分を大切にできるので自己愛、自己価値が高まっていく。
  • いざ、チャンスが訪れた時に掴める。

5.暇な時間を作って何をするのか?

では、暇な時間を作ってどうするのか疑問があるのではないかと思う。私がお勧めするのは次のとおりである。 

  • 自分の感覚とずーと向き合う。
  • 不安、恐れ、手放せるもの、しなければならない、するべき等の
    考え方や行動をチェックする。
  • 苦しくなってしまうものを手放していく。
    (例:他人との競争や無理な人付合いetc・・・)

6.まとめ

【忙しくする本当の理由】
  • 暇な時間を作るのが恐い
  • サボっていると思われるのが嫌
  • 暇な時間があると自分は生きている価値がないという無価値感を味わう

【暇な時間を作って推奨すること】
  • 自分の感覚とずーと向き合う。
  • 不安、恐れ、手放せるもの、しなければならない、するべきなどの考え方や行動おチェックする。
  • 苦しくなってしまうものを手放していく。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
皆様が充実した人生を送れるよう応援しています!!

暇な時間を作って「自分が何が欲しいのか、何を求めているのか、をとことん考えたり感じたりする」を推奨します。これはキャリアデザインの設計するプロセスの中にあります。ライフ・ミッション・ゼミではキャリアデザインのサポートサービスを行っていますので参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次