- 「CAE」の導入に不安があるけど・・・
- 「CAE」の内容がよく分からない?
- 「CAE」の内容を分かりやすく教えて!
「CAE(Computer Aided Engineering)」とは、コンピュータによって支援されたエンジニアリング作業(製品の設計・製造や工程設計の事前検討など)のことです。機械設計に活用できれば作業の効率化等多くのメリットが得られますが、その内容を理解できていないケースは多いです。
私は機械技術者として25年以上働いており技術士一次試験にも合格しておりますが、「CAE」の活用は重要であると考えます。
そこでこの記事では、「CAE」を機械設計工程に活用する場合の留意点について解説します。
この記事を参考にして「CAE」を活用する場合の留意点が理解できれば、技術士二次試験に合格できるはずです。
<<「CAE」を活用する場合の留意点ついて今すぐ知りたい方はこちら
目次
1. CAEの概要

CAE(Computer Aided Engineering)とは、コンピュータによって支援されたエンジニアリング作業(製品の設計・製造や工程設計の事前検討など)のことである。
要素技術としては、コンピュータシミュレーション、数値解析などがある。また、CAD(Computer Aided Design)との主な違いは次のとおりである。
CAE | CAD | |
---|---|---|
用途 | 製品性能の評価 | 製品の視覚化 |
使われる場面 | 設計後の設計評価 | 設計 |
2. CAEを機械設計工程に活用する場合の留意点

CAEを機械設計工程に活用する場合の留意点を以下に挙げる。
- ①技術者の確保
専門知識(有限要素法やソフトなど)がないとCAE解析はできない。このため、教育や専門技術者の雇用等が必要となる。 - ②実機との差異
シミュレーションと実機では、試験の結果が異なる場合もある。高精度ではあるがすべての製品でシミュレーションが実機と同じ結果を得られるわけではない。このため、シミュレーション結果の検証や妥当性確認(V&V)が必要である。 - ③導入と運用のコスト増
CAEソフトの運用には、ソフト単体のライセンス費用だけでなく、ハードウェアの導入コストや保守費用等がかかる。このため、費用対効果を考慮した導入が必要である。
3.まとめ
- CAEとは
コンピュータによって支援されたエンジニアリング作業(製品の設計・製造や工程設計の事前検討など)のこと。 - CAEの用途
・用途:製品性能の評価
・使われる場面:設計後の設計評価 - CAEを機械設計工程に活用する場合の留意点
・技術者の確保
・実機との差異
・導入と運用のコスト増
以上
最後まで読んで頂きありがとうございます。
「機械設計」に関する他の記事も多数ありますので是非ご覧ください。
また、「キャリアデザイン」設計についてサポートサービスも行っていますのでご興味がありましたら併せてご覧ください。
皆様のキャリアアップを応援しています!!
コメント