- とにかくバットを強振しないと不安・・・
- 腕力が弱いためスラッガーになることを諦めている。
- ボールを遠くへ飛ばせるようなバットの使い方を分かりやすく教えて!
野球のバッティングにおいてバットの上手な使い方を知らないため、バッティングを苦手にしてしまう選手は非常に多いです。
私も高校時代に野球をしていましたが、バットの上手な使い方を知らず、力任せに振ってバッティングが上達しなかった苦い経験があります。この経験からプロ野球選手のバッティングについて研究していたところバッティング技術について新しい発見がありました。
そこでこの記事では、野球の初心者やバッティングの苦手な選手の方へバットの上手な使い方として「バットを鞭のように使う」方法を解説します。
この記事を参考にしてバットの使い方が理解できれば、バッティング技術が向上するはずです。
バットは撓(しな)る

私は昔、野球をしていたことがあった。当時の指導者にバットを鞭のように使えとよく言われた。私はこれを聞いた時、腕の力を適度に抜いて柔らかくバットを振ればいいのだと解釈し、そのようなスイングを心掛けた。バット自体は鞭のように撓らないと思い込んでいたからだ。しかし、あるプロ野球選手がスイングしバットがボールに当たる瞬間の写真を見た時、明らかにバットが撓っているように映っていたのだ。ここで私はもしかしたら「バットを鞭のように使う」ことの意味を誤解していたかもしれないと思ったのだ。そこでバットを鞭のように使う本当の意味について考えてみたい。
バットの「撓り返し」を利用する
バットを鞭のように使うイメージを持つために鞭でボールを打つことを考えてみる。ボールを遠くへ飛ばすためにはボールに当たる鞭の先端部分の速度を速くしなければならない。ここで注意して欲しいのは「鞭を持っている手を速く振ったところで鞭の先端部分は速くならない」といことである。ではどのようにすれば速くなるか?みなさんは鞭は「撓(しな)り返し」の瞬間が先端部分のスピードが最も速くなるをご存じだろうか?この原理を利用すると鞭の先端を最も速く走らすには振る腕の動きを途中で止めるか遅くする必要があるのである。つまり強く打とうとして腕の振りを速くし過ぎるするのは逆効果になっているのである。逆に腕の振りは遅くした方が撓り返った瞬間に鞭のスピードは最も速くなりボールに強い力を与えることができるのだ。

バットは撓(しな)るから腕の振りはゆったりと!!
あなたはプロ野球やプロゴルフでスイングが遅く見えるのに遠くへボールを飛ばす選手を見かけたことはないだろうか?私には当時なぜゆっくりスイングしているのに遠くへボールを飛ばすことができるのか分からなかったが「撓り返し」の原理を使うと理解ができる。「撓り返し」をイメージしてもらうため以下の画像を参考にして頂きたい。

私はゆっくりスイングする腕の動きしか見ていなかったが、実はバットやゴルフクラブの先端を見てみるとその動きが速いのがよく分かるのである。
腕を速く振ってもヘッドスピードは速くならない

バットのスイングに鞭の撓り返しの原理を応用すればよいことが分かった。しかし、これを再現することは非常に難しいのではないかと思う。私自身、撓り返しを利用したスイングをしたことがなく想像であるが野球はボールが動くためバットが撓り返すタイミングとボールに当たるタイミングが合わなければジャストミートはできないからである。また、この撓り返しを利用した打ち方は手首の力を抜いてバットの芯の部分のスピードを加速させないといけないため打った瞬間、手に物足りなさが残ることが予想される。このため速い球に対してゆったりともの足りないスイングを勇気を持ってできるかがマスターの鍵になると思う。
腕力に頼らず道具(=バット)を上手く使う

最後に私が主張したいのはバッティングは腕力に頼るのではなくバットという道具をいかに上手く使うかが大事であるということである。もっと言うと腕力が弱いことを理由にスラッガーになることを諦めるのではなく、自分の特徴を生かしてスラッガーになる方法はないか創意工夫することが大切なのである。野球をされている方で腕力が弱くバッティングでボールを遠くへ飛ばせない、また腕を速く振らないとヘッドスピードが速くならないと思い込まれている方がおられたら是非「撓り返し」の原理を活用したスイングにチャレンジされてみることをお勧めする。

バッティングは腕力に頼らないでね!!
まとめ
最後まで読んで頂きありがとうございます。
皆様が野球が上手くなるよう応援しています!!

コメント