【技術士二次試験:機械設計】設計標準化するために重要なこととは?

  • 設計標準化するのに不安があるけど・・・
  • 設計標準化する場合の課題が分からない?
  • 設計標準化する場合の課題の解決策を分かりやすく教えて!

 製品設計では、その都度、最初から設計を行うのではなく、適切な標準化を実施しておき設計の効率化を図ることが重要です。

 私は機械技術者として25年以上働いており技術士一次試験にも合格しており、今では標準化した設計等を活用し設計の効率化をしておりますが、標準化されていないものについては設計に時間を要してしまいます。 

 そこでこの記事では、設計標準化する際にどのような項目を標準化すべきか、また推進する際の阻害要因について述べます。

 この記事を参考にして「設計標準化」する際の課題と解決策が理解できれば、技術士二次試験に合格できるはずです。

<<「設計標準化」のポイントを今すぐ見たい方はコチラ

目次

1.標準化すべき項目

 社会インフラのひとつである水門設備を例に設計情報の共有化に関して検討すべき項目を以下に挙げる。なお、水門設備は洪水対策を目的として堤防等に設置されるもので、その構成は扉体、戸当り、開閉装置等から成る。扱う設計情報には仕様書、強度計算書、数量計算書、図面等がある。

  • ①共通仕様書の作成
     製品仕様書には案件によらず共通の仕様がある。この共通部分を標準化すれば仕様書を作成する手間や時間を削減できる。
  • ②構造上使用頻度の高い図面
     発注者や現状条件に限らず共通の製品を使用するケースが多々ある。この製品の図面を標準化することで製図に費やす労力・時間を削減することができる。
  • ③使用頻度の高い数量計算書
     図面から数量を拾い出す作業があるが一から拾い出し数量計算書を作成することは多大な労力と時間がかかる。ここで、発注者や現状条件に限らず共通の製品を使用するケースが多々ある。この製品の数量計算書を標準化することで数量拾い出しに要する労力・時間を削減することができる。

2.標準化を推進する際の阻害要因

 上記課題のうち、設計情報の体系化について業務を進める手順を以下に述べる。

  • ①多様なニーズ
     水門設備の仕様は発注者のニーズが多様で製品に求める材質や構造が大きく異なるケースがある。また、現場条件により異なる多品種少量生産である。このため標準化が難しい。
  • ②業務体制(案件ごとに一人の担当技術者に全てを行う)
     1つの案件に対して設計担当者は1人が担当するケースが多く、各設計担当者独自の知識・経験で業務を進めるため標準化を妨げる要因になる。
  • ③技術の陳腐化
     標準化を行ってもし新技術が開発される標準化した図面等は陳腐化して使えなくなる。

3.標準化の阻害要因の対応策と推進上の課題

3.1 標準化の阻害要因の対応策

 上記の阻害要因への対応策は次のとおり考える。

  • ①製品の仕様で特異なケースでも可能な限り標準設計ができるよう極力細分化し体系化する。
  • ②設計部門内で設計の標準化について意見交換を行い標準化を行う。
  • ③標準化した設計項目について技術が陳腐化や問題がないか定期的に部門内会議を行う。

3.2 推進上の課題

 設計標準化の対応策を設計担当者に任せてしまうと、標準化は難しい。よって、設計部門として対策を行えるよう部門長のリーダーシップが求められる。また、標準化の進捗を明確にするために計画を作成し定期的にレビューを行う。

4.まとめ

【設計標準化するために重要なことのポイント】
  • 標準化すべき項目
    ①共通仕様書の作成
    ②構造上使用頻度の高い図面
    ③使用頻度の高い数量計算書
  • 標準化を推進する際の阻害要因
    ①多様なニーズ
    ②業務体制(案件ごとに一人の担当技術者に全てを行う)
    ③技術の陳腐化
  • 標準化の阻害要因の対応策と推進上の課題
    ①極力細分化し体系化する。
    ②意見交換を行い標準化を行う。
    ③定期的に部門内会議を行う。

以上

最後まで読んで頂きありがとうございます。
「技術士二次試験」に関する他の記事も多数ありますので是非ご覧ください。

 

 また、キャリアデザイン設計についてサポートサービスも行っていますのでご興味がありましたら併せてご覧ください。
 皆様のキャリアアップを応援しています!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次