- 「技術士二次試験」に合格できるか不安・・・
- 「技術士二次試験」の学習すべきポイントがよく分からない?
- 「技術士二次試験」の学習すべきポイントを分かりやすく教えて!
技術士二次試験は、日頃、社会情勢や技術動向に関心を持って勉強に励んでさえいれば、解答できる内容になっています。このことから技術士になれる機会は高まっていると考えられますが、問題のポイントを押さえていない受験者は、このチャンスを活かすことができません。
私は機械技術者として25年以上働いており技術士一次試験にも合格しており、技術士二次試験にチャレンジ中ですが論文試験に3回、不合格になった経験があります。この教訓から技術士二次試験(論文試験)のポイントについて整理しました。
そこでこの記事では、技術士二次試験(論文試験)のポイントについて解説します。
この記事を参考に「技術士二次試験(論文試験)」のポイントを押さえることができれば、合格できるはずです。
<<「技術士二次試験(論文試験)」のポイントを今すぐ見たい方はこちら
目次
1.機械設計の動向
現在、機械設計の動向は次のようになっていると理解する。
- ①機械製品に対する多種多様なニーズ
・持続可能な開発目標
・国際競争力(コモディティ化による)
・地球環境問題(温室効果ガスの排出)
・災害(地震・大雨)
・品質・信頼性 - ②機械製品に求められるもの
・高機能
・高性能
・省資源
・省人力
・操作性
・安全性
・耐久性
・コスト(多品種少量生産における効率的な生産体制) - ③設計者の負担増
・幅広い知識(機械分野以外のデジタル技術等)
・高度な知識(品質向上)
・迅速な作業(開発期間の短縮)
・ミスの削減(安全性の確保)
・少子高齢化
・技術伝承・人材育成 - ④設計者への支援
・デジタル技術の活用
・新技術の活用 - ⑤設計者の倫理
2.論文試験対策一覧
論文試験対策として各分野ごとにキーワードと記事タイトルを下記のとおり整理しました。
3.まとめ
最後まで読んで頂きありがとうございます。
皆様のキャリアアップを応援しています!!
コメント