- 結果が出るかどうか気になって「不安」・・・
- 結果が出るまで「不安」を解消する方法が分からない?
- 結果が出るまで「不安」を解消する方法を教えて!
あなたは、なかなか結果が出ず諦めてしまったことがありますか?
私はこれまで結果が出ず諦めてしまったことが多々あります。その原因は、そもそも継続する意志が弱かったこともあると思いますが、結果が出ないことに「不安」を感じて諦めてしまったことも多いのです。
そこでこの記事では、結果が出ない時に「不安」を解消する方法について解説します。
この記事を参考に結果が出ない時に不安を解消できれば、諦めず結果が出るはずです。
<<結果が出ない時に「不安」を解消する方法を今すぐ見たい方はこちら
1.結果が出ていない時を振り返る

私は過去に結果が出ず諦めてしまったことが幾つもある。今、振り返ると努力する分野や努力量を間違えていたから結果が出なかったのだと思う。また、もし選択した分野が正しく、努力量が十分であったとするとどれくらいの時間で結果が出ていたのだろうと想像することがある。努力をしている時は誰しも結果が出るかどうか不安であると思う。なぜなら、もしこのまま結果が出なかったらこれまで費やした労力と時間が無駄になってしまうからである。私も今、いくつか挑戦している事があるが全て結果が出なかったとしたら大変なショックを受けてしまうはずである。反対に、結果のことばかり考えていては新しいことをワクワクすることにチャレンジする気力が湧いてこないのも事実である。この不安と好奇心の狭間で心が揺れ動きながら、努力を継続しなければならない。私は今1年以上継続して努力をしていているが結果が出ていないことがあり、まさに心の揺さぶられているところである。ゆえに、この状況における不安の解消方法について考えてみたい。
2.結果が出ない原因を考える

まず、結果が出ていない場合、次の2つの可能性が考えられる。
- ①成功に向けて前進していない。
- ②結果が見えていないだけで成功に向けて着実に前進している。
まず①②のうち今どちらの状態になっているのか見極める必要がある。もし、②の成功に向けて着実に前進していることが分かれば行動を継続するモチベーションが上がるはずである。では見えない成果が着実に積み上がっているかどうかを見極める方法はないのだろうか?
3.前進しているか見極める方法

私が提案する「前進しているか見極める」方法は次のとおりである。
- 毎日、努力している際に昨日と今日の差を感じてみる。→毎日行動を継続する
上記のことを実践することで次のメリットがある。
- 昨日と今日の僅かな差を把握することができる。微差を毎日感じることで自らの成長を感じとれ、併せて努力の量や仕方が間違っていないか確認もできるのである。
- 継続した試行錯誤の経験は財産となり他の分野でも活かせる。
- 試行錯誤の継続をしていくうちに日々の違いに注意がいき、見える成果に囚われない。
4.知ってもらうには時間がかかる

努力を継続する行為は植物が土の中に根を張るようなものである。成果が出る時はまるで「植物が土の中に納まりきれなくなった時、地上に芽が出る」のと同じ様なものである。この様に考えると気負いなく楽しみながら努力を継続できるのではないかと思う。どんなに社会に大きな価値を提供できる事であっても世の中にそのすばらしさが知れ渡るまである程度時間がかかると聞いたことがある。行動を継続すること自体に集中し成果が気にならなくなった時に突然、芽が出るのではないかと思うのである。

どんなに素晴らしいものでも世の中の人に知ってもらうまで時間がかかるよ!!
5.まとめ
最後まで読んで頂きありがとうございます。
皆様が充実した人生を送れるよう応援しています!!
コメント