- 機械の「安全設計」の理解に不安があるけど・・・
- 機械の「安全設計」の考え方がよく分からない?
- 機械の「安全設計」の考え方を分かりやすく教えて!
ISO 12100(JIS B 9700)は機械の「安全設計」のためのリスクアセスメント及びリスク低減について述べられていますが、リスク低減に対する3ステップメソッドの手順を理解していないケースは非常に多いです。
私は機械技術者として25年以上働いており技術士一次試験にも合格しておりますが、最初は3ステップメソッドの手順を理解していないため、安全設計を活用できなかった苦い経験があります。
そこでこの記事では、機械の「安全設計」の基本的な考え方を解説します。
この記事を参考にして機械の「安全設計」の基本的な考え方が理解できれば、技術士二次試験に合格できるはずです。
目次
1.安全設計の基本的な考え方
機械の安全設計に対する基本的な考え方を以下に3つ挙げる。
- ①本質的安全設計方策
機械自体及び/又は機械と暴露される人との間の相互作用に関する設計特性を適切に選択することで危険源を除去するか又はリスクを低減する。⇒詳しくはこちら - ②安全防護及び/又は付加保護方策
危険減を除去又はリスクを十分に低減することが本質的安全設計方策で実施できない場合、意図する使用及び合理的に予見可能な誤使用を考慮して適切に選択した安全防護及び付加保護方策を講じることで、リスクを低減する。⇒詳しくはこちら - ③使用上の情報
本質的安全設計方策、 安全防護及び付加保護方策の採用にも関わらず、リスクを十分に低減できない場合、使用上の情報で残留リスクが認識されなければならない。 ⇒詳しくはこちら
2.安全設計の具体例
上記「1.安全設計の基本的な考え方」のうち①②について具体例を以下に述べる。
- ①本質的安全設計方策
水門で使用されるラック式開閉機においてラック棒保護カバーを設けることで操作者の安全防護を行っている。

- ②安全防護及び/又は付加保護方策
具体例としてフールプルーフ設計があり、適用例として ドラム式洗濯機についてドアがある。ドラム式洗濯機のドアは「完全に閉まらなければドラムが起動しない」、また「起動中にドアを開けるとドラムが停止する」機能があることで安全防護を行っている。

3.まとめ
以上
最後まで読んで頂きありがとうございます。
「技術士二次試験」に関する他の記事も多数ありますので是非ご覧ください。
また、キャリアデザイン設計についてサポートサービスも行っていますのでご興味がありましたら併せてご覧ください。
皆様のキャリアアップを応援しています!!
コメント