【技術士二次試験:機械設計】製品開発におけるコンポーネント外注の課題とは?

  • 「コンポーネントを外注」するのに不安があるけど・・・
  • 「コンポーネントを外注」する場合の課題が分からない?
  • 「コンポーネントを外注」する場合の課題と解決策を分かりやすく教えて!

 労働力人口や企業の経営資源の減少に伴い、機械製品のコンポーネントをすべて内製するのではなく、その一部を外注することは一般的になってきています。

 私は今では機械技術者として25年以上働いており技術士一次試験にも合格しておりますが、外部の専門企業が持つ高い知見や技術力を自社のために活用することは重要だと考えます。 

 そこでこの記事では、若手の機械技術者でも分かりやすいよう機械製品のコンポーネントをすべて内製するのではなく、その一部を外製する場合の課題とその解決策について解説します。なお、課題の分析にあたっては次の①~③の視点に着目しています。
 ①メーカー側の視点(製造、設置の容易さ等)
 ②ユーザー側の視点(品質、機能性、利便性等)
 ③社会の視点(安心・安全、環境、持続可能性等)

 この記事を参考にして「製品開発の一部を外製」する際の課題が理解できれば、技術士二次試験に合格できるはずです。

<<製品開発におけるコンポーネント外注の課題と解決策を今すぐ知りたい方はコチラ

目次

1.新製品開発において一部のコンポーネントを外製化する際の課題の抽出

会議中の男女

 外製化する場合の課題を以下に検討する。

  • ①自社の技術力低下(メーカーの視点)
     外製化することで自社にノウハウが蓄積しない。よって、外製しても技術力低下を抑制することが課題である。
  • ②製品品質の低下(ユーザーの視点)
     外製化することにより、自社の品質管理コストが増大する。品質管理コストが増大すれば自社の利益が確保できない。よって、高品質を確保する管理体制を構築することが課題である。
  • ③安全性の低下(社会の視点)
     外製したコンポーネントに不具合があった場合に責任の所在が曖昧になるリスクがある。
    このため、外製したコンポーネントの製造責任を明確にすることが課題である。

2.課題の解決策

2.1最重要課題の抽出

 上記の課題のうち、「①自社の技術力の低下」を最重要課題に抽出した。理由は「技術力の低下」は目的とする競争力維持の根幹だからである。

2.課題の解決策

解決

以下に課題に対する解決策を述べる。

  • ①品質機能展開(QFD)の活用
     自社製品に関して顧客要求の実現に欠かせない生産工程、つまり「コア工程」を見極める必要がある。この見極めに品質機能展開(QFD)を活用する。これにより、顧客要求を満足させるための製品化要件を設定し、製品化に必要な情報(製品機能や構成部品)や関係性を二元表(マトリックス)によって可視化でき、コア工程を見極めることができる。
  • 設計情報の共有化
     社外関係者と設計情報の共有化を行う必要ある。具体的には社外関係者と情報共有を行う場合、情報伝達ミスを防ぐ必要がある。このため情報伝達に使用する仕様書等のデータフォーマットを統一する。
  • 外製化している業務のナレッジマネジメント
     外製化した技術情報について「ナレッジマネジメント」を行わないと管理体制文書の分類ルールはすぐに陳腐化し、自社にナレッジが蓄積していかない。また、ナレッジの追加・蓄積を習慣化し、継続するのは難しい。このため「ナレッジマネジメント」システムの管理責任者を定め、定期的にメンテナンスを行う

3.解決策により生じるリスクとその対処方法

3.1 解決策により生じるリスク

リスク

 外製において社外企業とやりとりする設計情報の中には生産技術にかかるノウハウ等の機密性の高い情報が含まれるため、適切に管理しなければ外部に漏洩するリスクがある。

3.2 リスクの対処方法

 データ管理者を定めるとともにデータをセキュリティ優先度毎にデータを分類し、保存期間や保持期間に関するポリシーも定める。また、データのアクセス追跡ができるシステムを導入する。

4.まとめ

【製品開発におけるコンポーネント外注の課題と解決策】
  • 新製品開発において一部のコンポーネントを外製化する際の課題の抽出
    ①自社の技術力低下(メーカーの視点)
    ②製品品質の低下(ユーザーの視点)
    ③安全性の低下(社会の視点)
  • 検図にAIを活用する際の技術的課題と解決策
    最重要課題の抽出:①自社の技術力の低下
    課題の解決策:
    ①品質機能展開(QFD)の活用
    ②設計情報の共有化
    ③外製化している業務のナレッジマネジメント
  • 解決策により生じるリスクとその対処方法
    リスク:外部に漏洩するリスク
    対処方法:
     ・保存期間や保持期間に関するポリシーも定める。
     ・アクセス追跡ができるシステムを導入。

以上

最後まで読んで頂きありがとうございます。
「技術士二次試験:機械設計」に関する他の記事も多数ありますので是非ご覧ください。

 

 また、「キャリアデザイン」設計についてサポートサービスも行っていますのでご興味がありましたら併せてご覧ください。
 皆様のキャリアアップを応援しています!!

                                                                           

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次