- 「嫉妬」ばかりしてしまい情けない・・・
- 「嫉妬」してしまう原因がよく分からない?
- 「嫉妬」のエネルギーを有効に活用する方法を分かりやすく教えて!
あなたは他人に嫉妬したことはありますか? おそらく多くの人は一度は嫉妬したことがあるのではないかと思います。
私もこれまで沢山の嫉妬をしてきましたし、今も嫉妬することが多いです。嫉妬は不思議なもので嫉妬をしてもしてもその感情が湧いて出てくるものです。このエネルギーを自分が本当にしたい事に使えたらどんなに素晴らしい成果が出るだろうと思うことがあります。
そこでこの記事では、「嫉妬」の対象について探り、このエネルギーを活用する方法について述べます。
この記事を参考に「嫉妬」のエネルギーを活用できれば、自分らしい充実した人生を送ることができるはずです。
<<嫉妬のエネルギーを活用する方法を今すぐ知りたい方はこちら
1.嫉妬する「エネルギー」がもったいない!

誰しも多分1度は嫉妬したことがあると思う。私も今まで沢山の嫉妬をしてきたし、今も嫉妬することが多い。嫉妬は不思議なもので何回してもその感情が湧いてくる。このエネルギーを別の事に使ったらどんなに素晴らしい成果が上がるのにと思う。私はこの嫉妬のエネルギーはどこから湧いてくるのか源を探りたいと思ったのでここで述べてみたい。
2.「誰」に嫉妬しているの?

例えば、会社の同僚が自分より出世している状況を想像して欲しい。同僚を見て羨ましいと思い嫉妬することがあると思う。なぜ羨ましいと思うのか?同僚は周囲から一目置かれ大切にされていると思い込むからではないかと思う。つまり自分は周囲にとって存在価値のない人間、同僚は周囲にとって存在価値のある人間と思い込むからである。ここで注意して欲しいのは嫉妬の対象は実はその同僚ではなく、周囲の反応なのである。本当は出世した同僚が羨ましいのではなく同僚が周囲から一目置かれることが羨ましいのである。あなたはこんな経験はないだろうか?高学歴な人に嫉妬するが勉強するのは嫌いだ。要するに勉強を沢山することが羨ましいのではなくその人が周囲から注目されていることが羨ましいのだ。
3.嫉妬のエネルギーを「活用」するためには?

ここまでを整理すると「嫉妬深い人」とは周囲の目を人一倍気にしている人だと言えるのではないだろうか?もし、周囲に向いているベクトルを自分の価値観に向かうことができたら、強く嫉妬することはなくなる気がする。すなわち周囲への依存を少なし、代わりに自分の価値観を軸にするのである。自分の価値観を軸にすることで価値観に従って行動すなわちエネルギーが注がれるようになり、すばらしい成果がもたらされるはずだ。
もし、今あなたが誰かに対して嫉妬の感情が強くなっているのらよく考えて欲しい。本当にその対象人物の行動に嫉妬しているのかあるいは、周囲の反応に嫉妬しているかを。周囲の反応に一喜一憂している限り、心の平穏は訪れないと思うのである。
4.まとめ
最後まで読んで頂きありがとうございます。
皆様が充実した人生を送れるよう応援しています!!
コメント