- 「掃除」はつまらないから退屈・・・
- 「掃除」の面白さがよく分からない?
- 「掃除」の面白さを分かりやすく教えて!
あなたは「掃除」と聞いてどのようなイメージを持ちますか?おそらく地味で面白くないイメージを持っている方が大勢がおられると思います。しかし、「掃除」は本当に地味で面白くない活動なのでしょうか?
私は過去に学校で生徒として掃除を行っていた時、偶然これまでの生徒が掃除をしていなかった箇所を掃除して先生から褒められた経験があります。この経験から掃除は実は「創造的」な活動ではないかと考えるようになりました。
そこでこの記事では、掃除は「創造的」で面白い活動であることを主張します。
この記事を参考にして掃除に取り組めば、ワクワクしながら掃除ができるはずです。
<<掃除は「創造的」で面白い活動である理由を今すぐ知りたい方はこちら
1.掃除に対する偏見

恐らく多くの皆さん持つ「掃除」に対するイメージは、地味で面白くなく単純な作業をイメージではないだろうか?確かに一見すると「掃除」は家財道具等身の回りにある物を表面の汚れや埃を取り除く単調な作業のように見える。しかし、私にはそのようには思えないのである。そこで、ここでは「掃除」がもつ創造性について述べてみたい。
2.「目の届かない所」を掃除してみる

改めて「掃除」とはどのような行為なのだろうか?目の届く範囲をきれいにすることだけなんだろうか?私は学生の頃、掃除の当番で校舎の掃除をしていたところ、ある先生からこれまで生徒が誰も気が付いていなかった箇所をたまたま掃除したことで褒められたことがあった。この時は自分としては特別な事をしているつもりはなく先生の意外な反応に驚いただけだった。だが、今思うと誰も見逃している箇所を見つけ出して掃除する行為は、優秀なビジネスパーソンが誰も気が付いていない社会課題を自ら探し出しその課題を解決しようとする姿に似ている気がするのだ。「掃除」とは目の届く範囲だけをしていても地味で面白くない作業であるが、目の届かない範囲言い換えれば盲点となるような箇所を見付けて掃除することで、創造的な仕事に変化するのである。
3.掃除による「メリット」とは?

また、この他にも「掃除」には異常を発見する手助けをしてくれる側面を持っている。例えば、機械に異常がないか点検する前に清掃をすることで表面の腐食や損傷等を発見しやすくするのである。これは目から鱗をとることに似ており、研究者が複雑な問題をシンプルな問題に置き換えることによってアプローチしやすくしていることに似ているのである。
4.掃除はやり方次第

「掃除」とは一見すると誰にでもできる単純な作業と見られがちであるが実はそのやり方次第で創造的な仕事に変わるのである。あなたも上記のような「清掃」の手法を取り入れることで新たな発見が生まれるかもしれない。
5.まとめ
以上
最後まで読んで頂きありがとうございます。
皆様が充実した人生を送れるよう応援しています!!
暇な時間を作って「自分が何が欲しいのか、何を求めているのか、をとことん考えたり感じたりする」を推奨します。これはキャリアデザインの設計するプロセスの中にあります。ライフ・ミッション・ゼミではキャリアデザインのサポートサービスを行っていますので参考にしてください。
コメント