【技術士二次試験:機械設計】フールプルーフ設計の留意点とは?

  • 「フールプルーフ設計」の理解に不安があるけど・・・
  • 「フールプルーフ設計」の考え方がよく分からない?
  • 「フールプルーフ設計」の考え方を分かりやすく教えて!

 「フールプルーフ設計(fool proof design)」とは、製品設計などの考え方の一つで、不慣れな利用者が操作や取り扱い方を間違えたとしても危険が生じない、あるいは間違った操作や危険な使い方ができないような構造や仕組みを設計段階で組み込むことを言いますが、理解していないケースは非常に多いです。

 私は機械技術者として25年以上働いており技術士一次試験にも合格しておりますが、「フールプルーフ設計」を理解していないため、活用できなかった苦い経験があります。 

 そこでこの記事では、「フールプルーフ設計」の基本的な考え方を解説します。

 この記事を参考にして「フールプルーフ設計」を理解できれば、技術士二次試験に合格できるはずです。

<<「フールプルーフ設計」の基本的な考え方を今すぐ知りたい方はこちら

目次

1.具体的な適用例

洗濯をする家事代行の女性

 ドラム式洗濯機について、ドアが完全に閉まらなければドラムが起動しない、また起動中にドアを開けるとドラムが停止する機能を適用例として挙げる。

2.適用する場合の考え方

NGのプラカードを持つ若い女性

 取扱説明書のとおりに操作していれば、ドアを開けたまま起動したり、起動中にドアを開けるなどの誤操作は基本的には発生しない。 しかし、「人は間違えることがある」、「不慣れな人が扱うことがある」、「そもそも取扱説明書 を読まない人も多い」など間違えた使い方をすることを前提とした考え方を基に上記の機能を追加している。

3.フールプルーフ設計における留意点

注意点のメモ

 設計者が意図しない使い方をしても、起動する洗濯ドラムに異物が接触し故障したり、起動中の洗濯ドラムに体が巻き込まれるなどの危険が生じないように留意しなければならない。またフールプルーフ構造は、危険認識を下げることに繋がることもあるため、極めて重大な箇所、例えば、人身事故に繋がる可能性が高い場合、初心者で知識を前提にできない場合などに限定することに留意すべきである。                                                                                                                 

著者
著者

フールプルーフ設計は特に重大な箇所に使用しましょう!!

4.まとめ

【フールプルーフ設計のポイント】
  • 適用例
     ドラム式洗濯機について、ドアが完全に閉まらなければドラムが起動しない、また起動中にドアを開けるとドラムが停止する機能
  • 適用する場合の考え方
     間違えた使い方をすることを前提とした考え方を基に上記の機能を追加している。
  • 導入する場合の留意点
     極めて重大な箇所、例えば、人身事故に繋がる可能性が高い場合、初心者で知識を前提にできない場合などに限定すること          

以上

最後まで読んで頂きありがとうございます。
技術士二次試験(機械設計)に関する他の記事も多数ありますので是非ご覧ください。

 また、「キャリアデザイン」についてサポートサービスも行っていますのでご興味がありましたら併せてご覧ください。
 皆様のキャリアアップを応援しています!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次