【技術士二次試験:機械設計】PLMシステムを有効活用するには?

  • PLMシステムを活用するのに不安があるけど・・・
  • PLMシステムを活用する場合の課題が分からない?
  • PLMシステムを活用する場合の課題の解決策を分かりやすく教えて!

 近年、利益を最大化するために、製品の企画・設計・生産・販売・廃棄までの一連の工程における情報を管理することを目的としてPLM(Product Lifecycle Management)システムの活用が進んでいますが、PLMのことがよく分からずその活用を妨げているケースは非常に多いです。

 私は機械技術者として25年以上働いており技術士一次試験にも合格しております。また人工知能においてもまた2年程前に「一般社団法人 日本ディープラーニング協会」が主催の「G検定試験」に合格し、現在、「E資格」取得にチャレンジ中ですが、PLMの活用は大切であると考えます。 

 そこでこの記事では、機械の設計技術者でも分かりやすいよう「PLMを活用する場合の課題とどの解決策」について解説します。

 この記事を読めば「PLMを活用する」ための課題が整理され、PLMの活用に前進できます。

【補足】
「PLM」があります。PLM(Product Lifecycle management)とは、製品企画から設計、調達、製造、販売、廃棄までのライフサイクルにおいて生じるデータを一元管理すること、またはそれらを実現するシステムを指す。部門間のデータをつないで製品開発力の強化やQCDの向上を目的としています。

目次

1.PLMシステムを有効に活用するために検討すべき項目

 社会インフラのひとつである水門設備を例にPLMシステムを有効に活用するために検討すべき項目を以下に挙げる。なお、水門設備は洪水対策を目的として堤防等に設置されるもので、その構成は扉体、戸当り、開閉装置等から成る。

  • ①異なるデータ形式の一元管理
     PLMで取り扱うデータにはCADデータ、WORD、EXCEL等様々ある。これらのファイルを一元管理するためには共通の形式データが必要である。
  • ②検索しやすいデータ体系の構築
     PLMの導入による蓄積されたデータの検索が容易になることがメリットとしてある。現在、設計している案件と類似の案件を過去の膨大なデータから検索するためには、検索しやすいデータ体系の構築が必要である。
  • ③販売から廃棄までのデータ管理
     水門設備の耐用年数は40年程度でありこの間、データを保持し続けることが管理体制となる。

2.具体的な取組内容と期待する効果

 過去の設計データが類似なものがあれば設計作業の効率化が図れる。しかし、過去の膨大な設計データから類似のデータを人が探すには労力と時間がかかる。よって検索機能に人工知能(AI)を導入する。人工知能(AI)を導入すれば検索作業の省力化・自動化が図れ設計作業の効率化が図れる。

3.取組を進めるため際に留意すべき事項

 設計データに容易にアクセスできるため情報漏洩のリスクがある。このため情報のセキュリティに注意する必要がある。他の部署に共有したくない情報があれば、データへのアクセスを制限できる。重要な図面が勝手に変更されてしまったという問題も防げる。ユーザーの権限設定機能を活用すれば、誰がどの情報にアクセスできるかをコントロールできる。

以上

最後まで読んで頂きありがとうございます。
「技術士二次試験:機械設計」に関する他の記事も多数ありますので是非ご覧ください。

 また、「キャリアデザイン」設計についてサポートサービスも行っていますのでご興味がありましたら併せてご覧ください。
 皆様のキャリアアップを応援しています!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次