【技術士二次試験:機械設計】JIS規格にある機械要素の機能・使用目的を解説!

  • JIS規格にある機械要素の機能や使用目的について理解しているか不安・・・
  • JIS規格にある機械要素の機能や使用目的がよく分からない?
  • JIS規格にある機械要素の機能や使用目的を分かりやすく教えて!

 機械や装置は、沢山の部品で構成されています。これらの部品は、日本産業規格(JIS)によって形状や寸法などの詳細が決まっている物が多く、市場から容易に調達が可能であります。

 私は機械技術者として25年以上働いており技術士一次試験にも合格しておりますが、過去にJIS規格にある機械要素の機能や使用目的について理解していないため、設計に活かすことができなかった苦い経験があります。 

 そこでこの記事では、JIS規格にある機械要素を選びその機能や使用目的と製品に活用する場合の具体例を述べます。

 この記事を参考にしてJIS規格にある機械要素の機能・使用目的が理解できれば、技術士二次試験に合格できるはずです。

<<「JIS規格にある機械要素を選びその機能や使用目的」のポイントを今すぐ見たい方はこちら

目次

1.JIS規格にある機械要素

 JIS規格にある機械要素を次に3つ挙げる。

  • ネジ
  • ②軸
  • ③歯車

2.機械要素の機能や目的

ネジ、軸、歯車の機能や目的について以下に述べる。

  • ①ネジ
ネジ

 ネジは結合要素として最も多く、ほとんどあらゆる機械に使用されている。ねじは主に引っ張り力に対する結合として用いられている。例えば水門設備の扉体において主桁とスキンプレートを結合するために使用される。

  • ②軸
自転車の軸

 器械運動の基本の1つは回転運動でこの回転運動を伝達するのが回転軸である。例えば、水門設備のうちローラゲートについてはローラに軸を取り付けて回転させる

  • ③歯車
歯車

 回転軸に円板を取り付けその外周面を押しつけ合い摩擦によって回転を伝えるのが摩擦車である。摩擦車の外周面に軸方向に溝を切ったものが平歯車である。摩擦車より大きいトルクが伝動できる。歯車にはそのはすば歯車、傘歯車、ウォームなどがある。例えば、水門設備の開閉機内部に傘歯車が使用され、手動ハンドルの回転力をラック棒に伝えることでラック棒を上下させる。

3.まとめ

【JIS規格にある機械要素を選びその機能・使用目的と
製品に活用する場合の具体例まとめ】
  • ①ネジ
     ネジは主に引っ張り力に対する結合として用いられている。例えば水門設備の扉体において主桁とスキンプレートを結合するために使用される。
  • ②軸
     回転運動を伝達するのが回転軸である。例えば、水門設備のうちローラゲートについてはローラに軸を取り付けて回転させる。
  • ③歯車
     回転軸に円板を取り付けその外周面を押しつけ合い摩擦によって回転を伝えるのが摩擦車である。例えば、水門設備の開閉機内部に傘歯車が使用され、手動ハンドルの回転力をラック棒に伝えることでラック棒を上下させる。

以上

最後まで読んで頂きありがとうございます。
「技術士二次試験」に関する他の記事も多数ありますので是非ご覧ください。

 

 また、キャリアデザイン設計についてサポートサービスも行っていますのでご興味がありましたら併せてご覧ください。
 皆様のキャリアアップを応援しています!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次