【技術士二次試験:機械設計】論文試験に合格するためのポイントを解説!

  • 「技術士二次試験」に合格できるか不安・・・
  • 「技術士二次試験」の学習すべきポイントがよく分からない?
  • 「技術士二次試験」の学習すべきポイントを分かりやすく教えて!

 技術士二次試験は、日頃、社会情勢や技術動向に関心を持って勉強に励んでさえいれば、解答できる内容になっています。このことから技術士になれる機会は高まっていると考えられますが、問題のポイントを押さえていない受験者は、このチャンスを活かすことができません。

 私は機械技術者として25年以上働いており技術士一次試験にも合格しており、技術士二次試験にチャレンジ中ですが論文試験に3回、不合格になった経験があります。この教訓から技術士二次試験(論文試験)のポイントについて整理しました。 

 そこでこの記事では、技術士二次試験(論文試験)のポイントについて解説します。

 この記事を参考に「技術士二次試験(論文試験)」のポイントを押さえることができれば、合格できるはずです。

<<「技術士二次試験(論文試験)」のポイントを今すぐ見たい方はこちら

目次

1.機械設計の動向

現在、機械設計の動向は次のようになっていると理解する。

  • ①機械製品に対する多種多様なニーズ
     ・持続可能な開発目標
     ・国際競争力(コモディティ化による)
     ・地球環境問題(温室効果ガスの排出)
     ・災害(地震・大雨)
     ・品質・信頼性
  • ②機械製品に求められるもの
     ・高機能
     ・高性能
     ・省資源
     ・省人力
     ・操作性
     ・安全性
     ・耐久性
     ・コスト(多品種少量生産における効率的な生産体制)
  • ③設計者の負担増
     ・幅広い知識(機械分野以外のデジタル技術等)
     ・高度な知識(品質向上)
     ・迅速な作業(開発期間の短縮)
     ・ミスの削減(安全性の確保)
     ・少子高齢化
     ・技術伝承・人材育成
  • 設計者への支援
     ・デジタル技術の活用
     ・新技術の活用
  • 設計者の倫理

2.論文試験対策一覧

 論文試験対策として各分野ごとにキーワードと記事タイトルを下記のとおり整理しました。

大分類小分類キーワード科目詳細(各記事を参照)
SDGs(持続可能な開発目標)持続可能な「ものづくり」とは?
「レジリエンス」強化の課題とは?
持続可能なモノづくり技術の研究開発に関する課題とは?
持続可能な製品開発を行う際の課題と解決策とは?
国際競争力「擦り合わせ」から「組み合わせ」への転換する場合の課題とは?
国際競争力を高めるためには?
国際標準化を推進するためには?
サービスへ適応させた製品設計とは?
地球環境問題温室効果ガス削減対策に対する課題とは?
エネルギー自給率を上げるためには?(編集中)
地球環境へ配慮した製品の技術ロードマップとは?
エコデザインの効果を最大限発揮させるには?
「ゼロエミッション」の思想を取り入れた製品設計とは?
災害対策大規模自然災害に対する安全対策とは?
大規模地震に対して安全・安心な社会を実現するためには?
品質・信頼性公共への影響を考慮した機械設計とは?
機械製品・システムの製造におけるコストと品質を両立するためには?
不確実性を考慮した設計とは?
不確実性を考慮した設計とは?〈その2〉
情報化製造業においてDXを推進するためには?
デジタル技術を機械分野へ活用するためには?
「3D」技術の導入に向けた課題とは?
AIを機械設計に活用するための課題と解決策とは?
3Dプリンタの普及により生じる製造業の課題とは?
「CAE」を利用する際の課題とは?
生産設備管理業務へテレワークを導入するには?
少子高齢化人口減少時代において「機械技術」を活用するためには?
高齢者に配慮した機械設計とは?
技術伝承・人材育成技術伝承の問題を解決するためには?
技術伝承の問題を解決するためには?その2
「失敗学」を機械設計に活かすためには?
製品不具合への対応策とは?
製品の不具合に対する効果的な改善策とは?
老朽化・安全性産業設備の老朽化に対して安全・安心な社会を実現するためには?
インフラ老朽化に対して安全・安心な社会を実現するためには?
社会インフラ(機器・設備)の故障に対して安全性を確保するには?
機械トラブルを未然に防止するには?
新技術開発破壊的な新技術の開発に必要なことは?
製品開発におけるコンポーネント外注の課題とは?
機械設計技術設計工学品質Ⅱ-1サイズ公差と幾何公差の違いとは?
Ⅱ-1QFD(品質機能展開)の実施方法と期待効果とは?
Ⅱ-1品質工学とパラメータ設計(ロバスト設計)とは?
Ⅱ-1設計審査・設計検証・設計の妥当性確認の違いとは?
Ⅱ-1設計審査会(DR)を効率的に運営するためには?
Ⅱ-2設計審査(DR:Design review)を通じて新製品開発のマネジメントを効果的に行うためには?(編集中)
Ⅱ-1DRBFM(故障モードを基にした設計審査)の期待効果は?
Ⅱ-1非破壊試験の原理、特徴とは?
Ⅱ-1除去加工する施工機械の加工方法とは?
Ⅱ-1塑性加工の特徴と加工上の注意点とは?
機械設計技術設計工学機能性Ⅱ-1VEの定義と実施手順とは?
Ⅱ-2機械構造物に対する「最適設計」の検討事項とは?
Ⅱ-2製品機能の安定性(ロバスト性)を評価する機能性評価を製品開発に取り入れるためには?(編集中)
機械設計技術設計工学開発期間短縮&コスト削減Ⅱ-2設計標準化の課題とは?
Ⅱ-2設計標準化するために重要なこととは?
Ⅱ-1上流設計において配慮すべきこととは?
Ⅱ-2フロントローディングを行う際の留意点とは?
Ⅱ-1RP(Rapid Prototyping)の方式とは?
Ⅱ-1協調設計において配慮すべきこととは?
Ⅱ-1コンカレント・エンジニアリング・デザイン(同時進行設計)の期待効果とは?
Ⅱ-2設計開発を期間短縮するための課題とは?(編集中)
Ⅱ-2製品開発のリードタイムを短縮するためには?
Ⅱ-1シミュレーションを用いた製品設計において配慮すべきこととは?
Ⅱ-2モデルベースで開発を進める場合の留意点とは?(編集中)
機械設計技術設計工学信頼性の向上Ⅱ-1バスタブ曲線(故障率曲線)の特徴とは?
Ⅱ-1信頼性設計を活用する際のポイントとは?
Ⅱ-1冗長性設計の留意点とは?
Ⅱ-1「FMEA」と「FTA」の違いとは?
Ⅱ-1FTA(故障の木解析)の実施方法と期待効果とは?
Ⅱ-2製品のライフサイクルを通じて信頼性を確保するには?
Ⅱ-2不具合要因を究明するために調査・検討すべきこととは?(編集中)
機械設計技術設計工学安全性の向上Ⅱ-1リスク低減に対する手順とは?
Ⅱ-1リスクベース設計を製品開発に活用するためには?
Ⅱ-1安全設計に対する基本的な考え方とは?
Ⅱ-1フールプルーフ設計の留意点とは?
Ⅱ-1フェールセーフ設計の留意点とは?
機械設計技術設計工学 環境Ⅱ-1リサイクル設計において配慮すべきことは?
Ⅱ-2環境配慮設計において留意すべきことは?
Ⅱ-1ライフサイクル設計において配慮すべきこととは?
機械設計技術設計工学国際化・高齢化Ⅱ-1ユニバーサルデザインの配慮事項とは?
Ⅱ-2ユニバーサルデザインを取り入れた設計プロセスとは?
機械設計技術機械要素Ⅱ-1「すべり軸受」の特徴と使用上の留意点とは?
Ⅱ-1回転運動を伝達するための機械要素の機能と特徴とは?
Ⅱ-1部品を締結するための機械要素の機能や目的とは?
Ⅱ-1JIS規格にある機械要素の機能・使用目的を解説!
Ⅱ-1ネジの機能とその特徴とは?
Ⅱ-1「キー」を使用する場合の留意点とは?
Ⅱ-1軸継手の設計上の留意点とは?
Ⅱ-1歯車の機能と特徴について解説!
Ⅱ-2機械要素が組み込まれた製品の開発を効果的に進めるためには?(編集中)
機械設計技術設計情報管理Ⅱ-1コンピュータシミュレーションにおける「V&V」の実施方法とは?
Ⅱ-2複合領域の設計を進める上で留意すべきこととは?(編集中)
Ⅱ-2最適設計を用いるために検討すべきこととは?
Ⅱ-2機械構造物に対する「最適設計」の検討事項とは?
Ⅱ-1「3DーCAD」の特徴とは?
Ⅱ-1「CAE」活用の留意点とは?
Ⅱ-2CAD/CAM/CAEシステムを有効に活用するためには?
Ⅱ-1ナレッジマネジメントを製品開発に活用するには?
Ⅱ-1過去の失敗を学んで結果を予測するには?
Ⅱ-2技術伝承する際の課題とは?
Ⅱ-1エキスパートシステムを製品開発に活用するためには?
Ⅱ-1公理的設計を実施する場合に考慮すべきことは?
Ⅱ-2設計情報の共有化における課題とは?
Ⅱ-2「PDMシステム」を有効に活用するためには?
Ⅱ-2PLMシステムを有効活用するには?
Ⅱ-1サプライチェーンマネジメントの活用効果とは?
論文試験対策一覧

3.まとめ

【機械製品に対する多種多様なニーズ】
  • 持続可能な開発目標
  • 国際競争力(コモディティ化による)
  • 地球環境問題(温室効果ガスの排出)
  • 災害(地震・大雨)
  • 品質・信頼性
【機械製品に求められるもの】
  • 高機能
  • 高性能
  • 省資源
  • 省人力
  • 操作性
  • 安全性
  • 耐久性
  • コスト(多品種少量生産における効率的な生産体制)

最後まで読んで頂きありがとうございます。
皆様のキャリアアップを応援しています!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次