- 「最適設計」の実施に不安があるけど・・・
- 「最適設計」において留意することが分からない?
- 「最適設計」において留意すべきことを教えて!
最適設計は決定すべき主要なパラメータ(設計変数)を選択し、安全性や有用性などを確保するために課せられる条件(制約条件)を満足する領域(許容設計領域)の中で、コスト、機能、重量などの設計の目的とするもの(目的関数)を最適化(最小化あるいは最大化)するような設計変数を決定するような設計を最適設計をいいます。
私は機械技術者として25年以上働いており技術士一次試験にも合格しておりますが、最適設計は機能と品質の両立、及びコストダウンを行う上で重要な手法であると考えます。
そこでこの記事では、「最適設計」を用いるために検討すべき事項について解説します。
この記事を参考にして「最適設計」を用いるために検討すべきことが理解できれば、技術士二次試験に合格できるはずです。
目次
1.最適設計を用いるために検討すべき項目

最適設計を用いるために検討すべき項目を以下に3つ挙げる。
- ①評価規範の設定
- ②最適設計問題の定式化
- ③最適化手法の選定
2.検討項目の具体的な取組内容

上記1.検討項目の具体的な取組内容を以下に述べる。
- ①評価規範の設定
目的関数(最適にしたいもの)、制約条件、設計変数を決定する。 - ②最適設計問題の定式化
設計変数から目的関数の値を導く計算モデルを作成する。
(例:表計算ソフト、CAE(Computer Aided Engineering)、実験、数式(関数)) - ③最適化手法の選択
最適化アルゴリズムを選択する。
〈最適化アルゴリズムの例〉
・関数最適化
・確率論的手法
・近似最適化手法
・多目的最適化手法
・ニューラルネットワーク(深層学習)
・品質工学的手法 など
3.取組を進める際に留意すべき事項

上記2.の取組みを進める際の留意点を以下に述べる。
- ①評価規範の設定
設定した目的関数、制約条件、設計変数が、最終的な設計解の最適性に及ぼす影響は多大である。このため設計者自身の知識や経験だけに頼るのはリスクがあり、知識工学的手法等の活用に留意すべきである。 - ②最適設計問題の定式化
最適設計問題の定式化にあたっては、利用可能な解析や最適化のためのツール群や計算機の能力を視野に入れることに留意すべきである。 - ③最適化手法の選択
最適化アルゴリズムは上記のとおり多くの手法があり、目的に応じた適切な手法を選択する。
以上
最後まで読んで頂きありがとうございます。
「機械設計」に関する他の記事も多数ありますので是非ご覧ください。
また、「キャリアデザイン」設計についてサポートサービスも行っていますのでご興味がありましたら併せてご覧ください。
皆様のキャリアアップを応援しています!!
コメント