- 日本が今後、「国際競争力」を維持できるか不安・・・
- 日本が「国際競争力」を維持するための課題が分からない?
- 日本が「国際競争力」を維持するため対策を分かりやすく教えて!
日本はこれまで熟練技術者の技術力により国際競争力を維持してきました。しかし昨今は新興国の技術力向上が著しくこれまでのやり方では国際競争力を維持することが難しくなってきています。
私は機械技術者として25年以上働いており技術士一次試験にも合格しておりますが、昨今の新興国の技術力向上に脅威を感じています。
そこでこの記事では、機械技術者の立場から日本が国際競争力を維持するための課題を挙げ、その対策について解説します。なお、課題の分析にあたっては次の①~③の視点に着目しています。
①メーカー側の視点(製造、設置の容易さ等)
②ユーザー側の視点(品質、機能性、利便性等)
③社会の視点(安心・安全、環境、持続可能性等)
この記事を参考にして、「日本が国際競争力を維持するための課題と対策」が理解できれば、技術士二次試験に合格できるはずです。
<<「日本が国際競争力を維持するための課題と対策」を今すぐ見たい方はコチラ
1.製品競争力を決定する要因と課題の分析
1.1 製品競争力を決定する要因
ここでは機械製品の例として、水門設備で使用する開閉機を挙げて製品競争力を決定する要因を分析し、国際的な競争力を向上するための課題を抽出する。
- a)製品の差別化(メーカーの視点)
製品の差別化により国際市場のシェアを拡大することが決定要因になる。よって、自社技術の優位性を際立たせるルールを国際標準にすることが課題である。 - b)新市場の創造(ユーザーの視点)
製品に新技術を採用すると国際市場に対して、品質や性能についての認知度を向上させることが決定要因になる。よって製品の品質や性能を証明することが課題である。 - c)国際的な信用力の向上(社会の視点)
国際社会において信用力を高めることが製品競争力の決定要因になる。よって、SDGsのような国際目標に貢献し信頼を獲得することが課題である。
2.最重要課題の抽出と技術提案
2.1 最重要課題の抽出
抽出した課題のうち「c)国際的な信用力の向上」ことを最重要課題と判断した。国際的な信用力の向上は目的とする国際的な競争力を向上することの根幹だからである。
2.2 技術提案
- a)デジタルトランスフォーメーション(DX)の促進(生産性向上):
ビジネス環境の激しい変化に企業が対応し競争力を維持していくためには、データとデジタル技術を活用して、製品やサービス、および組織やプロセスを変革し、競争優位性を確率することが必要である。このためDXを促進する。
これによりIoTで得られるビッグデータを使用してAI(人工知能)により、高度な判断サービスや自動制御が実現でき、製品に付加価値を与えることができる。 - b)サプライチェーンマネジメントの推進(国土強靭化):
製品の安定供給は国際競争力の強化に欠かせない。しかしサプライチェーンが国際化しているため資材調達のリスクが生じる。このためサプライチェーンマネジメントの推進を図る。 - c)ライフサイクル設計(以下、LCD)の推進(省エネルギー):
SDGsよりカーボンニュートラルな社会を実現する活動は国際競争力を強化する上で欠かせない。ゆえに製品設計にLCDを導入する。LCDにより「製品ライフサイクル設計」、「製品設計」、「プロセス設計」、「ライフサイクル評価」を適切に行うことで資源、エネルギー使用量等の大幅削減が期待できる。
3.技術的提案の遂行方策と効果及び潜むリスク
3.1 技術的提案の遂行方策
上記の技術提案をより迅速に遂行するためには、開発初期の段階から国際標準化を視野にいれた技術開発を行う必要がある。具体的には開発製品の社内規格を早急に整備し、業界団体を通じずに直接JISC(日本工業標準調査会)に諮ることで、迅速にISO規格に展開できるようになる。
3.2 効果及び潜むリスク
技術提案を遂行することでユーザーへ便利な製品を迅速に安定供給を行うことができ、また持続可能な社会の実現に貢献できるため、製品を差別化し、競争優位性を確立することが期待できる。しかし、新技術の採用にあたって国際市場においてはその技術の信頼を獲得できておらず、また、認知度が低いことが市場シェア拡大を遂行する上でのリスクと考えられるため、製品の品質や性能を国際的に証明することが課題となる。
4.まとめ
以上
最後まで読んで頂きありがとうございます。
「機械設計」に関する他の記事も多数ありますので是非ご覧ください。
また、「キャリアデザイン」設計についてサポートサービスも行っていますのでご興味がありましたら併せてご覧ください。
皆様のキャリアアップを応援しています!!
コメント