【技術士二次試験:機械設計】リスクベース設計を製品開発に活用するためには?

  • 「リスクベース設計」を活用したいけど不安・・・
  • 「リスクベース設計」の内容がよく分からない?
  • 「リスクベース設計」の手順を分かりやすく教えて!

 「リスクベース設計」とは、製品不具合や使用者の誤操作により故障が起きた後の影響(事故や災害)も考慮して設計することですが、理解していないケースは非常に多いです。

 私は機械技術者として25年以上働いており技術士一次試験にも合格しておりますが、これまで「リスクベース設計」を理解していないため、製品開発に活かすことができなかった苦い経験があります。 

 そこでこの記事では、「リスクベース設計」を製品開発に活用するための課題と解決策について述べます。

 この記事を参考にして「リスクベース設計」を製品開発に活用する際の課題とその解決策が理解できれば、技術士二次試験に合格できるはずです。

 <<「リスクベース設計を製品開発に活用する場合の課題と解決策」を今すぐ知りたい方はこちら

目次

1.リスクベース設計の概要

 リスクベース設計とは、製品不具合や使用者の誤操作により故障が起きた後の影響(事故や災害)も考慮して設計することである。
 具体的には設計時点でリスクを洗い出し、万が一故障してもその影響を最小限に食い止める対策をあらかじめ講じておくことである。
 また、製造工程においても製造ばらつきや人的ミスによって市場でトラブルが発生しないように工程設計に適用できる。

2.リスクベース設計を製品開発に活用する場合の重要項目

リスクベース設計を製品開発に活用する場合の重要項目を以下に3つ挙げる。                                               

  • ①リスクの洗い出し
     故障が起きた後の影響(事故や災害)を漏れなく洗い出すことが重要である。
  • ②合理的な安全係数の設定
     信頼性設計では、信頼度(または故障確率)が設計の指標となる。並列システムの信頼度は部品の増大に伴い向上するが軽量化と経済性を阻害する。リスクベース設計では設計の指標をリスクに置き換えることによって、信頼度の打ち切りが設定できる。この合理的な安全係数の設定が重要である。
  • ③リスクベースメンテナンスを考慮
     リスク情報は必ずしも十分に蓄積されておらず、むしろ機器の使用経験によって獲得されるものである。従って設計の指標となるリスクは必ずしも定量的ではなく、リスクベースメンテナンスを考慮することが重要である。                                          

3.まとめ

【リスクベース設計のポイント】
  • リスクベース設計の特徴
     設計時点でリスクを洗い出し、万が一故障してもその影響を最小限に食い止める対策をあらかじめ講じておく
  • リスクベース設計を製品開発に活用する場合の重要項目
    ①リスクの洗い出し
    ②合理的な安全係数の設定
    ③リスクベースメンテナンスを考慮

以上

最後まで読んで頂きありがとうございます。
「技術士二次試験:機械設計」に関する他の記事も多数ありますので是非ご覧ください。

 また、「キャリアデザイン」設計についてサポートサービスも行っていますのでご興味がありましたら併せてご覧ください。
 皆様のキャリアアップを応援しています!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次