- 「ライフサイクル設計」の理解に不安があるけど・・・
- 「ライフサイクル設計」の内容がよく分からない?
- 「ライフサイクル設計」の内容を分かりやすく教えて!
「ライフサイクル設計(LCD:Life Cycle Design)」とは,製品の企画、設計、製造、輸送、使用、メンテナンス、廃棄、回収、再利用という製品のライフサイクルに亘って、各段階での製品の要求事項やその取り扱いについて設計の時点で検討しておくものです。特に、ライフサイクル全体を俯瞰的に設計することによって、資源、エネルギー使用量、温暖化ガスや廃棄物の排出、有害物質の使用などを大幅に削減することが期待できます。
私は機械技術者として25年以上働いており技術士一次試験にも合格しておりますが、「ライフサイクル設計(LCD)」の活用は地球温暖化問題の対策として有効であると考えます。
そこでこの記事では、「ライフサイクル設計」を導入する際に配慮すべきことについて解説します。
この記事を参考にして「ライフサイクル設計」を導入する際の配慮事項が理解できれば、技術士二次試験に合格できるはずです。
<<「ライフサイクル設計」を導入する際の配慮事項を今すぐ見たい方はこちら
目次
1.ライフサイクル設計(LCD)の概要
LCDとは製品の企画から始まり、設計、製造、輸送、使用、メンテナンス、廃棄、回収、再利用という製品のライフサイクルに亘って、各段階での製品の要求事項やその取り扱いについて設計の時点で検討しておくというものである。
LCDの主な要素は次のとおりである。
- ①製品ライフサイクル設計
- ②製品設計
- ③プロセス設計
- ④ライフサイクル評価
ライフサイクル設計を行うことによって、資源、エネルギー使用量、温暖化ガスや廃棄物の排出、有害物質の使用などを大幅に削減することが期待できる。

著者
ライフサイクル全体を俯瞰することで景色が変わるよ!!
2.ライフサイクル設計を実施する場合に配慮すべき事項
- ①エコデザインの実施
エコデザインを実施し、製品製造時に使う資源の量を少なくすること、廃棄物の発生を少なくすることへ配慮する必要がある。 - ②設計の標準化
使用済製品やその部品等を繰り返し使用できるよう配慮する必要がある。このため製品開発においては設計の標準化に配慮する必要がある。 - ③安全性評価の実施
LCDを実施し、環境に配慮した製品を製造したとしても安全性に問題があってはならない。そこで、安全評価をライフサイクル評価に組み込む必要がある。
3.まとめ
以上
最後まで読んで頂きありがとうございます。
皆様のキャリアップを応援しています!!
コメント