【技術士二次試験:機械設計】ユニバーサルデザインを取り入れた設計プロセスとは?

  • 「ユニバーサルデザイン」の活用に不安があるけど・・・
  • 「ユニバーサルデザイン」の活用方法が分からない?
  • 「ユニバーサルデザイン」の活用方法を分かりやすく教えて!

 「ユニバーサルデザイン(UD:Universal Design)」とは文化、年齢、性別、障害等の有無や能力差に関係なく、誰でも利用できることを目的としたデザインのことですが、内容がよく分からず活用できていないケースは非常に多いです。

  私は機械技術者として25年以上働いており技術士一次試験にも合格しておりますが、国際化や高齢化が進んだ現代社会において、「ユニバーサルデザイン(UD)」の活用が重要になると考えます。 

 そこでこの記事では、機械設計の初心者でも分かりやすいよう「ユニバーサルデザイン(UD)」を取り入れる場合について設計プロセスの中で工夫すべき点を解説します。

 この記事を参考にして「ユニバーサルデザイン(UD)」が理解できれば、技術士二次試験に合格できるはずです。

目次

1.調査・検討すべき事項とその内容

 ユニバーサルデザイン(UD)を取り入れた製品として水門を例に挙げ、調査・検討すべき事項を抽出し、その内容について述べる。

  • ①自由度
     製造する水門の操作方法がいろいろ選択できるようになっているか調査・検討すべきである。
  • ②単純性
     水門が操作方法が見ただけで分かる単純なものになっているか調査・検討すべきである。
  • ③安全性
     製造する水門の操作方法を間違っても危険につながらないデザインになっているか調査・検討すべきである。

2.業務遂行の手順と留意すべき点・工夫を要する点

業務遂行の手順を以下に述べる。

  • ①企画・構想設計段階(企画テーマの設定とQCDの見通し)
      顧客要求仕様を把握・整理して企画のテーマ・品質基準を設定する。そして、構想資料
     ・技術資料から製品企画書・品質保証基準書、重要機能部の構想等を行い、QCDを見通す。
     UDは通常より複雑な形状でより厳しい軽量化が必要になり、部品の干渉問題への配慮や
     強度・安全性能の維持が難しくなる。
    このため、3D CADやCAEを用いて従来よりも
     精度の高い設計を行う工夫が必要である。
  • ②詳細設計(QCDSE
      信頼性(強度設計)・安全性・環境性・QCDの見通しからQCDSEを具体的にする。
     UDの要求項目を的確に製品仕様に反映する必要がある。このためUDの要求項目を漏れ
     なく適切に製作仕様書に反映する
    ことに留意すべきであり、UDを標準化し新たな社内基準
     の整備を行う工夫が必要である。
  • ③試作評価(機能・性能評価)
      組立性・仕様・性能・QCDSEの見通しからRA(Risk Assessment)評価を実施する。
      製品の使い易さに焦点が当たるため、設計審査や設計検証ではUDの要求を満たしている
     か問題点を見つけることが難しい。
    よって妥当性の確認においてUDの要求を満足している
     か確認することが留意点となる。このため、妥当性の確認に
     おいて、使用者に実際に水門を操作してもらう等の工夫が必要である。

3.業務を効率的、効果的に遂行するための調整方策

 UDの要求を満たす水門を製造するためには、従来の合理的な設計と使い易さを両立しなければならず、通常使用している社内基準(設計基準、品質管理基準等)が必ずしも当てはまらない場合がある。
 このため、UDを考慮した新たな社内基準を設ける必要があり、設計部門、製造部門、品質管理部門が課題の抽出や解決策等の意見を出し合う機会が必要である。この機会として設計審査、設計検証等の場を活用する等の社内調整が必要である。                                   

以上

最後まで読んで頂きありがとうございます。
「技術士二次試験」に関する他の記事も多数ありますので是非ご覧ください。

 

 また、キャリアデザイン設計についてサポートサービスも行っていますのでご興味がありましたら併せてご覧ください。
 皆様のキャリアアップを応援しています!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次