- 「価値」を生む出すことができるか不安・・・
- 「価値」を生み出すには大変な努力が必要?
- 「価値」を生み出す知恵を分かりやすく教えて!
「価値」を生み出すために、必要以上に努力をして疲弊してしまうケースは非常に多いです。
私は「価値を生み出す」ことをたいへん難しいことだと思い込み、今の自分を否定して方向性の間違った努力をしてきた苦い経験があります。
そこでこの記事では、「価値」を生み出すために誰でもできる習慣を解説します。
この記事を参考に「価値」を生み出す習慣を身に付ければ、価値を生み出し社会に提供できるはずです。
<<「価値」を生み出すために誰でもできる習慣を今すぐ見たい方はこちら
1.「価値」とは何か?

いきなり「価値」とは何かと疑問に思われるかもしれないので価値の意味ついて定義する。私の考える価値とは「社会に提供できる付加価値」のことである。これを聞いたあなたは、価値を生み出すには沢山勉強をして知識を得るかあるいは秀でた才能を持っていないといけないと思われたのではないだろうか?確かに知識を多く得たり、才能があれば価値を生み出す可能性が大きいことは確かだろう。しかし、私は別の考え方もあると思うのである。
2.自分の「当たり前」は他人の「特別」

価値を生み出すには、生まれつき皆さんが持っている個性を活かすことだと考える。例えば好奇心、身体、育った環境、社会経験等である。ここで、あなたはそんなもので何の価値も生み出せるわけないじゃないかと反論したいのではないだろうか?しかし、よくよく考えてみて欲しい。あなたの好奇心、身体、育った環境等はあなたにとっては取るに足らない「当たり前」のことかもしれないが私や他の誰かから見れば「特別」なものなのである。例えば私は昔、絵を描いていたことがあったが、たまたま私の描いた絵を見た人から関心されたことがある。自分が当たり前の思っていることにはその価値に気付いていないことがあるケースが多いのである。
3.「価値=違い」と捉える

私は「価値がある」ことの定義として「違いがある」ということも含まれると考えるのである。これは最近よく耳にする「ダイバーシティ(diversity)」という考え方と共通するのではないだろうか。このダイバーシティの意味はビジネスにおいて「雇用する人材の『多様性』を確保する」という概念を指す意味で用いられる。すなわち差異があることで多様性が確保されるのである。ただし、断っておきたいのは恵まれた頭脳や体格、容姿等の長所だけが価値あることと考えて欲しくないのである。臆病や病弱等一見すると短所に見えることも価値ある差異とし認識して欲しいのである。また、別の表現をすると「違い=自分の中から溢れていること」といえる。溢れているとは自分が興味があることで他者が興味のないことである。自分が興味があることとはエネルギーが溢れている状態だと言える。なので溢れたエネルギーを使うだけで価値を生みだすことができるのである。溢れたエネルギーを使うだけなので無理をする必要がないのである。逆を言えば自分が興味のないことを我慢して努力する行為は不足しているエネルギーを使う行為である。不足しているエネルギーを使えば更に不足感が生み、満足することはないのである。実に辛い状況である。このように価値を生み出すのに努力は必要ないと考える。
4.「短所」と思い込んでいないか?

私は昔から自分の短所が目に付き、他人の長所に目がいく傾向があった。これは自尊心を失わせる習慣であり私はいつも自信のない日々を送っていた。しかし、最近ようやく視点が変わり自分が短所と思っていることが実は長所になったり、他人の長所と思っていたことが短所に見えるようになったのである。私は仕事において全く異なる性格の同僚と仕事をしている。私は臆病な性格で仕事の取り掛かりが遅いが、その同僚は勇気があり仕事の取り掛かりが速い。一見すると私は無能で同僚は有能に見えるが、逆を言えば私は慎重でミスが少なく、同僚は大胆でミスが多いのである。このため、同僚が取り掛かった仕事を私が仕上げるという役割分担をすれば仕事がうまくいくのではないかと思うのである。故にあなたも自分が短所と思っていることについて視点を変えてみて欲しい。それは他人が持っていない長所になる場合があるのである。
5.個性を活かす

何度も言うが価値を生み出すためには、努力をする前に自身の個性を活かすことが先決である。それゆえ日頃から自分の個性とは何か自覚することが大切であると思う。自分の個性を活かすことは自分にしかできないことである。あなた自身を知り尽くし受け入れてこそ見逃していた価値に気付くはずであると私は信じる。
6.まとめ
最後まで読んで頂きありがとうございます。
皆様が充実した人生を送れるよう応援しています!!
コメント