【社会人向け】「ワクワク」はどこから生まれるのか?

  • 「ワクワク」することをしているつもりだけど勘違いしていない・・・
  • 「ワクワク」はどういう状態なのか分からない?
  • 「ワクワク」はどこから生まれるか分かり易く教えて!

 最近「ワクワク」することが大切であるという意見をよく耳にしますが、そもそも「ワクワク]する感情はどこから生まれるのか?分からず、「ワクワク」することが分からないケースが案外多いのではないかと思います。

 私は今では「ワクワク」する感情がどこから生まれるのか腑に落ちていますが、昔はワクワクした感情をどこで感じればよいか分からず、ワクワクを勘違いして行動した苦い経験があります。 

 そこでこの記事では、「ワクワク」する感情はどこから生まれるか探ります。

 この記事を参考に「ワクワク」する感情を察知することができれば、本当にワクワクしたことをできるようになるはずです。

<<「ワクワク」する感情がどこから生まれるのか今すぐ見たい方はこちら

目次

1.「ワクワク」への素朴な疑問

考える若い日本人女性

 SNSでよく「ワクワク」する行動を選択するようアドバイスをする人をよく見かけるが、私は最近までよく理解できなかった。むしろ、そんなことをして何になるのか?と思い否定的であった。しかし、そもそも「ワクワク」の感情はどこから生まれるのか疑問が生まれたのだ。人には色々な感情や考えがあるが感情や思考が生まれるには必ず「源」があるはずである。ここでは様々な感情や思考の「源」について整理し、「ワクワク」はどこから生まれるのか考えてみたい。

2.「感覚」、「思考」の源とは

寝る女性

 まず、「感覚の源」について考える。例えば「お腹が空いた」、「眠たい」という感情は感覚器官から生まれるものである。また、「暑い」、「寒い」という感情も感覚器官から生まれるものである。これは身体の感覚を感情に置き換えていると言える。

考える若い女性

 次に「思考の源」について考える。例えば「不安」、「恐怖」、「優越」という思いは脳から生まれるものである。また、「悔しい」、「妬ましい」も脳から生まれるものである。私はこれは、脳がこれからの感情を創造していると考えている。では「ワクワク」する感覚とはどこから生まれるのか?

3.「ワクワク」は感覚器官や脳からは生まれない

胸に手を当てる女性

 例えば身体から生まれると考えた場合、「お腹が空いた」、「眠たい」と同じレベルの感覚になる。身体から信号を感情に置き換えているとは言い難く「ワクワク」は生まれた場所は感覚器官ではない気がする。一方、脳から生まれると考えた場合、「ワクワク」する感覚を創造したことになる。「ワクワク」は創造できるものではなくまた、コントロールできるものでもないため、脳から生まれるものでもない気がする。このように考えてくると「ワクワク」する源を感覚器官、脳以外の「何か」から生まれていると感じざるを得ないのである。私はこの「何か」を「魂」ではないかと思うのである。では魂とは体のどこに宿るのだろうか?ここで、ユング派分析心理学者であるジェイムズ・ヒルマンによる著書『世界に宿る魂: 思考する心臓』では、「心臓」をこころや意識や思考が定位する場と捉えている。私もこの考えに同じで、「魂は心臓に宿る」のではないかと思うのである。

4.「ワクワク」と「恐れ」のバランスをとる

軽井沢にてシーソー遊び

 私は上記のことを考えているうちに「ワクワク」することを推奨する人は実は「ワクワク」が生まれる場所を知っているのではないかと思い驚いたのである。私はこれまで大半の人生は思考に基づいて行動してきた。その結果、思考を頼りに頑張るがいつも「虚しさ」を感じる状況であった。多分「ワクワク」することを過度に無視した結果である。なぜ、無視するのか?それは「ワクワク」と「恐れ」は表裏一体であり、恐れが過度に強かったからである。繰り返すとワクワクと恐れは表裏一体である。ワクワクだけ受け取ることはできないのである。
 ただし、ここで注意しておきたいのは恐れることも大事であるということである。なぜなら、全く恐れがない状態になると平気で自身を危険にさらしてしまうからである。大切なのはワクワクと恐れのバランスをとることであると私は考える。過度にワクワクし過ぎるのも恐れ過ぎるのもバランスを欠いて、自分の感情の変化を楽しめない気がするのである。
 もし、あなたが今の生活に「虚しさ」を感じるのであれば、「思考・感情」の軸から「ワクワク」の軸へ少しシフトしてみてはいかがだろうか?

著者
著者

「ワクワク」と「恐れ」のバランスをとりましょう!!

5.まとめ

【「ワクワク」の生まれる場所まとめ】
  • 「ワクワク」は「魂=心臓」から生まれる
  • 「ワクワク」した行動をする際は「恐れ」のバランスをとる。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
皆様を応援しています!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次